ヨガで健康的なカラダを作ろう

ヨガで健康的なカラダ作りをする情報を発信しています。食事や肩こり、腰痛、むくみを解消して、見た目は引き締まり、スッキリと軽い身体で毎日を過ごしたい女性のためのブログです😊

【だれでも簡単】肩甲骨を柔らかくするおすすめのヨガ4選

こんにちは、もも(@yoga_kenkou_bi)です!

ヨガ・ピラティスの先生をしています。

 

「家でできて、簡単に肩甲骨をほぐす方法が知りたいけど、なにが効果的なのかわからない」ってことはありませんか?

 

私も肩こりがつらかったときは、肩周りに痛みと違和感がありました。。。

 

肩の違和感から解放されたい方、肩甲骨を柔らかくしたい方におすすめなのがヨガです。

 

すきま時間に簡単にできるのに効果は絶大です!

 

ヨガを始めてからは、肩甲骨の違和感で眠れないなんてことが無くなりました。

 

そこでこの記事では、「ヨガで肩甲骨を柔らかくする方法」について詳しくを解説します。



肩甲骨とは?

肩甲骨は背中の上部に左右対称に位置する逆三角形の骨です。

 

「天使の羽」とも呼ばれ、背中に浮いた状態で存在しています。

 

肩甲骨は多くの筋肉がついていています。

 

腕を上げ下げしたり、回したりする動作に連動して動きます。

肩甲骨が硬くなる原因

●不良姿勢
●運動不足
●筋力不足
●冷え

①不良姿勢

長時間の不良姿勢により血行不良を引き起こし、肩甲骨が動きにくくなります。

 

現代人である私たちは、パソコンやスマートフォンで無意識に前かがみ姿勢で過ごす時間が長くなるからです。

 

頭が前に落ちて肩や首に負担がかかり、肩甲骨まわりの筋肉がこり固まってしまうのです。

 

その結果、血行が悪くなり肩甲骨の可動域がせまくなります。

②運動不足

運動習慣がないと肩甲骨はガチガチに硬くなってしまいます。

 

在宅勤務が増えた影響もあり、座ったままの状態や日常的に身体を動かす習慣がないことが原因です。

 

実際に私が家で一日を過ごしたとき、日常動作で肩甲骨まわりを動かすことは少ないと気がつきました。

 

なので、意識して肩甲骨を動かす必要があります。

③筋力不足

運動不足により筋肉量が減ると血流が悪くなります。

 

筋肉は伸びたり縮んだりして血液を循環させるポンプの作用があるからです。

 

例えば背中の筋肉をぎゅーっと縮めたあとにゆるめると、背中がじんわりしたり暖かくなったりします。

 

筋肉を縮めたり伸ばしたりすると血行が改善され、肩甲骨も動きやすくなるのです。

 

④冷え

寒くなる冬の季節や冷房で体が冷える環境でも血行不良を引き起こします。

 

体が冷えることも血流が悪くなる原因です。

 

寒く感じると無意識に肩があがってしまいます。

 

その結果、肩甲骨が固まりやすく、動きにくくなるのです。

 



肩甲骨を柔らかくするおすすめのヨガ4選

おすすめのヨガポーズとやり方を解説していきます。

猫のねじりのポーズ

 

f:id:momochan000:20220424074222j:image

step 1

・四つ這いになります。

 

f:id:momochan000:20220424074230j:image

step 2

・右の脇の下を、左ひざのに近づけるようにうでを通します。

・両方のスネを右うでに近づけように移動させます。

 

f:id:momochan000:20220424180132j:image

 

step 3

・左のうでをマットから離し、気持ちがいい範囲でうでを広げます。

・右の肩甲骨に体重をのせて、肩甲骨まわりを伸ばします。

 

f:id:momochan000:20220424180217j:image

・背中側から見るとこうなります。

 

左胸を開くためには、左肩甲骨を背骨に寄せると効果的ですよ😊

 

step 4

・反対側も同様におこなう。

牛の顔のポーズ

f:id:momochan000:20220424074355j:image

step 1

・あぐら座になります。

※難しい場合は正座、もしくは椅子にすわる。

 

f:id:momochan000:20220424074352j:image

step 2

・右うでを挙げて、ひじを曲げる。

・左うでを下に伸ばし、ひじを曲げる。

・肩甲骨の真ん中あたりで手をつなぐ。

 

※難しい場合は、手にタオルを持つと良いです😊

 

step 3

・反対側も同様におこなう。

 

うさぎのポーズ

f:id:momochan000:20220424074431j:image

step 1

・正座になり、おでこをマットにつける。

・両うでを頭上にのばす。

f:id:momochan000:20220425104939j:image

step 2

・おしりをもちあげ、頭をころがし、頭のてっぺんをマットにつける。

 

f:id:momochan000:20220424074433j:image

step 3

・両手をマットからはなし、背中側で手をつなぐ。

・つないだ手をおしりから遠ざけるように、天井方向に持ち上げる。

・肩甲骨を真ん中に寄せる。

 

※マットに手を着いたままおこなっても効果はあります。

 

※つま先を立てたほうがやりやすい場合は、つま先を立てても良いです!

 

魚のポーズ

f:id:momochan000:20220424074548j:image

step 1

・ひざを立て、あお向けになります。

・両うでは体側に伸ばし、手のひらは下向きにします。

 

f:id:momochan000:20220425105120j:image

step 2

・両うでをおしりで踏み、肩甲骨を寄せて両うでを背中側にしまいます。

・両あしを伸ばし、あしを閉じます。

・ひじでマットを押し、頭と胸を持ち上げる。

・頭のてっぺんをマットにつける。

・肩甲骨を寄せて、ひじでマットを押し続けます。

 

※頭のてっぺんではなく、後頭部でも効果はあります。

 

一人でヨガをする気持ちになれないときは

一人だとヨガのポーズをする気持ちになれないときもありますよね。

 

そんなときは、プロに教えてもらうのも気分転換になりますよ!

 

私のおすすめはオンラインヨガです。

 

家にいながらヨガのクラスを受けられて、先生がヨガのポーズを誘導してくれます。

 

仕事で疲れたときは、先生の指示どおりに体を動かしていくので、自分で考えてヨガをする必要がないのもうれしいです^^

 

オンラインヨガのクラスはグループレッスンなので、みんなでヨガができますよ。

 

今ならお試しレッスンが30日100円と激安です^^

まとめ

こり固まった肩甲骨を柔らかくするのに効果的なヨガを解説しました。

 

ただし、これは一時的な解決策です。

 

大切なのは、柔らかくほぐした肩甲骨を保ち続けることです。

 

肩がいつも軽い状態でいられるためには、肩甲骨周りの筋肉を伸ばしたり縮めたりするのがおすすめです^^

 

肩甲骨をほぐす効果的なフォームローラーの使い方は、こちらの記事で解説しています。

momochanmom.hatenablog.com

 

フォームローラーであざができてしまう方は、こちらの記事で原因と対策につて解説しています。

momochanmom.hatenablog.com

 

 

 

 

 

【体験談】知育施設「あそびのせかい(キドキド)」

こんにちは。もも(@yoga_kenkou_bi)です。

ヨガ・ピラティスの先生をしています。

 

「安全な場所で、子どもを思いっきり遊ばせてあげたい!」

 

「新しいや体をさせてあげたい!!」

 

だけど、公園はちょっと危なくて思いっきりは遊ばせてあげられない、

同じような遊具ばかりで新しい体験をさせてあげられないってことありませんか?

 

有明ガーデンのある知育施設「キドキド」に行くと簡単に解決できますよ^^

 

私たち家族も週末に「キドキド」に遊びにいってきました。

 

「キドキド」に行ってから私の娘は、家にあるブロックに没頭して遊んだり、ことばカードに興味を持ようになったり、まだ月齢的には難しそうな公園の遊具にも挑戦したがるようになしました。

 

そこで今回は、知育施設「キドキド」について詳しく解説します。

 

キドキドとは?

子どもが思いっきり遊べる室内のレジャー施設です。

 

公園にはない遊具が盛りだくさんで、大型トランポリンやボールプール、巨大な回転遊具など、子どもの「やってみたい!」という好奇心を刺激してくれます

 

室内だから年中ずっと快適で、遊具のつくりや子どもの年齢ごとにスペースが区切られていたり、安全面への配慮もしっかりとされています

 

「プレイリーダー」と呼ばれるスタッフさんが遊び方もサポートしてくれるので、はじめてでも楽しめます。

メリット4つ

普段できない体験・動きができる

キドキドには、公園にはない大型のアスレチック遊具がたくさんあり、大型トランポリンやボールプール、巨大な回転遊具などがあります。

 

また、これらの大型遊具はもちろん、空間全体として、できるだけ多くの動きを体験できるようなデザイン・しかけの工夫がされています。

 

バランスや筋力が刺激され、全身をつかったダイナミックなあそびを体験することができます

f:id:momochan000:20220404113208j:plain

あそびのプロ「プレイリーダー」がサポートしてくれる

とはいえ、はじめは遊び方がわからない、といった不安もあるかもしれません。

 

特に普段あまり子どもと遊び馴れていないパパが不安になり、上手に子どもと遊んであげられないということはよく聞きます。

 

そういった悩みも、常に近くにあそびのプロである「プレイリーダー」がいてくれるので、遊び方をサポートしてくれます。

 

プレイリーダーは、遊具の遊び方はもちろん、子どもの遊び方の発想・可能性を最大限引き出してくれるようリードしてくれるので、子ども自身が夢中になって遊べるようになるし、親も一緒に楽しめます。

ボーネルンドのおもちゃで遊べる

キドキドは、ボーネルンドが遊具やデザイン、運営全般をプロデュースしています

 

大型遊具だけでなく、知育に有用な積み木やブロック、おままごとセットなども充実していますが、それらは併設されているボーネルンドショップで購入できます。

 

おもちゃ選びは、実際に子どもが気に入るか分からないので難しいですが、キドキドで遊んで気に入ったおもちゃだけを買うことで、おもちゃ選びを失敗しないメリットもあります。f:id:momochan000:20220404114721j:plain

知育にもつながる

キドキドの思想として、学びの原動力はあそびであるというものがあります。

 

子どもたちは遊びの中で挑戦と失敗を繰り返しながら学んでいきます。

自分の頭で考え、思う存分遊びに没頭すると心と身体が刺激されます。

 

キドキドのおもちゃや遊具は、見る・聞く・触れる・感じるという五感を刺激し好奇心や意欲を最大限に引き出してくれます

f:id:momochan000:20220404113253j:plain

料金

https://kidokid.bornelund.co.jp/price/

 

  • ※安全管理のため原則として保護者1名(扶養者または20歳以上の大人)に対して、お子様3名様まで入場が可能となります。

平日のお得な買い方

①平日1DAYパスがお得!

おとな1人、子ども1人で1時間20分以上遊ぶ場合。


ランチの時間など、1日中、自由に何度も出入りしたい場合。

②ベビーパスがお得!

1歳のお誕生日までの赤ちゃんが親子で2時間遊べる。



 

知育施設「キドキド」体験談

私たち家族は土曜日の午前中に知育施設「キドキド」に遊びに行ってきました。

土日祝日のキドキドは午前中の時間帯が比較的空いているようです。

 

施設の受付と手指の消毒、検温を終えて、すでにワクワクしている娘と入場!!

 

中に入ると娘は、アクティブ・スクエアにあるへ真っ先に向かいました。

そこには、大きな大きなトランポリン。。。

 

広々とした空間と安全な施設で、娘は思う存分ジャンプを楽みました。

親子で思いっきりジャンプできるトランポリンは、親にとってもいい運動です(笑)

 

 

ダイナミックなジャンプのあとはセンソリー・パークへ。

 

センソリー・パークにはボールプールやぐるぐる回る巨大遊具、すべり台があります。

 

大型遊具は日常ではできない動きも引き出してくれ、眠っていた私たち親子の心・体・頭が刺激されているような気がしました(笑)

 

思いっきり体を動かしたあとは、ディスカバリータウンへ。。。

 

ディスカバリー・タウンには、想像力が膨らむごっこ遊び、創造力をかきたてる積み木やブロックがあります。

 

木製の積み木やパズルのようなおもちゃを自分で好きなように組み立て、娘は口をとがらせら、より目になるくらい集中していました(笑)

 

思う存分遊んだ娘はキラキラ笑顔で施設を退出。

遊んだ分の延長料料金を支払い、家族でランチをしに行きました。

 

有明ガーデンには子どもに優しいフードコートがあります。

お腹いっぱい食べたあとは、お昼寝タイム。

 

いっぱい遊んで、いっぱい食べて、いっぱい寝る。

生活リズムを整えるためにも良さそうな気がしました

 

平日はお得なフリーパスのプランががあるので、お昼ごはんを食べたあとにももう一度キドキドで遊ぶのも良さそうです^^

一日中楽しむことができるので、雨や冬の寒い日でも思いっきり遊べるのも嬉しいですよね。

まとめ

子どもと思いっきり遊ぶには知育施設「キドキド」がおすすめです!

遊びの中で心と身体を刺激されて知育につながります。

 

「知育に興味あるけど何をしたらよいのか分からない」を解決するために、キドキドへ一度遊びに行ってみてはいかがでしょうか?

 

 

【産後ダイエット】ジョギングの嬉しい効果と効果をアップさせるための3つの方法

「産後ダイエットを始めたいけど何から始めれば良いかわからない」

「痩せるのに効果的な方法が知りたい!」

 

そんな方々のお悩みの方々におすすめのダイエット方法をご紹介します!

f:id:momochan000:20211125063028j:plain

 

ジョギングとは?

ジョギングとは、ウォーキングの延長で「ゆっくり走ること」です。

 

息切れするランニングよりも走る速さが遅く、健康増進やダイエット向きの有酸素運動です。

 

走る速さの感覚は、楽と感じる、もしくは喋りながら走れる速さです。

 

ゆっくり走ることで、体を温めてくれます。走ることに慣れていない初心者にとってジョギングは、十分な運動になりますよ!

ジョギングのメリット

ジョギングは全身運動で、酸素を使用し脂肪を燃焼する「有酸素運動」です。

 

ランニングよりも有酸素運動の割合が高く、脂肪燃焼効果が期待できます。

 

負荷も小さいので初心者が始められやすく、継続しやすいというのも嬉しいメリットで、産後ダイエットにおすすめです^^

 

ジョギングには脂肪燃焼効果以外にも継続することで、他にも嬉しい効果が期待できます。

f:id:momochan000:20211125065620j:plain

①腸内環境が整い便秘解消に繋がる

走ることで、腹筋に刺激が入り、腸を刺激してくれます。

 

また、ゆっくり走ることで、副交感神経が働き、排便を促してくれます

 

全身の血行がよくなる効果の期待できるので、老廃物を排出して新陳代謝アップに繋がります。

②睡眠の質が高まる

日中、走ることで脳内物質である「セロトニン」が分泌されます。

 

セロトニンは、睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」の生成材料で、メラトニンが増えると睡眠が誘発されます

 

メラトニンの分泌を妨げないためにも、就寝3時間前を目安に走り終えるのが良いそうです。

③美肌効果

ジョギングのような適度な運動をすることにより、成長ホルモンが分泌されます。

 

成長ホルモンは、身体の様々な組織を修復・再生してくれます。

 

肌の新陳代謝を活性化させ老廃物を取り除いてくれる働きをします。

 

美肌やシミ・しわの防止、肌のハリ・ツヤのためにも成長ホルモンは必要不可欠な要素です。

 

産後ジョギングを開始しても良い時期

妊娠中に問題がなければ、産後3~6ヶ月からジョギングをスタートしても良いそうです。

 

走り終えたあとに、お腹の痛みや尿モレがあった場合は、まだ強度が高いため、身体の変化を無視せず、一旦お休みしましょう。

 

ジョギングの効果をアップさせる3つの方法

f:id:momochan000:20211125070206j:plain



ストレッチ

走る前には全身の筋肉を伸ばします。

 

運動する状態にするために筋肉にスイッチを入れてあげます。

 

怪我の予防にもなり、効果を向上してくれますよ。

 

ラジオ体操学校の体育の授業で行うウォーミングアップのような簡単なストレッチがおすすめです^^

正しいフォーム

背筋を伸ばして約5m先を見て走ります。

 

ジョギング初心者は猫背になりがちでですが、膝や腰の怪我に繋がりやすくなるので背筋をまっすぐに伸ばすようにして走ります。

 

モチベーションアップに役立つアイテムを使う

お気に入りのジョギング専用のウエアや靴を取り入れると、走りが快適になります。

 

ジョギングを継続するモチベーションアップにも繋がりますよ^^

 

専用ウエアは通気性がよく機能が優れた物のあります。

f:id:momochan000:20211125063831j:plain

初心者におすすめ!5000円以下で購入出来るジョギングシューズ

①ナイキ

・ 軽量、メッシュのアッパーに継ぎ目のないミニマルなデザイン。

・通気性に優れた軽やかな履き心地を実現。
・ 柔らかいミッドソールがランニング中に反発性のあるクッショニングを提供します。
・ ランニングに最適のアイテム。

 
・デイリーランにお奨めの、サポート力のある一足。
・タイムの測定が楽しくなる、軽量ランニングシューズ。
・快適なフットワークを生み出すソフトなクッショニングを備えたこの一足は、ストリートランやトレッドミルで活躍。
・軽い異素材ミックスのアッパーをあしらい、ホールド感を高めるミッドフットケージを備えている。

 

③アシックス

・GT-2000 9 (ジーティー2000 9)優れた安定性はそのままに、スムーズなライディングを追求したアシックスが誇るスタビリティモデルの最新作。
・そのうえで快適でスムーズな動きを可能にするためのフィット感を追求。
・不快感の原因となる縫い目をなくし、よりソフトなメッシュ素材による一体型アッパーの採用、シームレスのアッパー補強などによりフィット感を向上させ、軽量化も実現しています。
・中敷にはやわらかな新素材のフォームを使い、踏み込み時の快適性を高めています。
・本格的なランニングから普段使いまで、さまざまなシーンで足をサポートするランニングシューズです。

まとめ

ランニングよりもゆっくり走るジョギングは、産後ママにも始めやすく、継続しやすいダイエット方法です。

年齢に関わらず誰でも取り組むことが出来ますよ!

ダイエット効果以外にも女性にとって嬉しい効果があるので、ジョギングを始めてみてはいかがでしょうか?

産後ダイエットにお悩みのママのご参考になれば嬉しいです^^

 

 

おしまい

 

【産後ダイエット】苦手でも出来る!ランニング初心者のダイエット結果と継続のコツ

産後ママのお悩み代表と言っても過言ではない、『産後ダイエット』!!

 

中々痩せることが出来ずにいるママは多くいるのではないでしょうか?

 

筆者もその1人でした^^;

 

[痩せたいのに痩せられない(泣)」って悲しいですよね.....

 

筆者は産後1年から本格的に運動を開始しました。

 

半年間の産後ダイエットの結果と継続のコツをまとめてみました^^

f:id:momochan000:20211113063203j:plain

産後ダイエットを始めた時期ときっかけ

産後半年までは授乳していたのですんなり体重が落ちてくれたこともあり、油断していたらリバウンド><

 

体重が増えてきているのを知っていたけれど、赤ちゃんのお世話で自分の時間が作ることが出来ずにいました。

そのことに加え、睡眠不足によるストレスから食欲は勢いを増す一方でした。

 

その結果、産前の体重にまで中々戻すことが出来ずにモヤモヤしていました。

 

本格的に「痩せたいスイッチ」が入ったきっかけは、ちょうど娘が1歳になった頃、インストラクターの仕事復帰のお話を頂いた事でした。

嫌いなことにもチャレンジしてみた

筆者自身、運動は好きなものの、走ることは昔から苦手でした><

 

走ることって息は上がるし苦しいし、そしてお腹が痛くなるのも嫌で、過去にダイエットをした時も他の方法で痩せられるように工夫していました。

 

ところが産後は自分の時間はないので「走るのが嫌!」なんてそんな事は言っていられません。

 

ランニングなんてしたことはほとんどなく、普段走ることがあるとすればそれは、‘’赤信号になりそうな横断歩道を渡るときくらい‘’でした(笑)

 

そんなランニング初心者だからこそ何も考えずに「ただひたすら走る」ことを産後ダイエットに選びました。

 

ランニングを始めた頃は、「やっぱり辛い」が正直な感想。しかしダイエット効果は早いのも実感しました。

 

ランニングの効果は、ダイエット効果だけでなく、思った以上に心もスッキリするという事を感じました。育児ストレスを感じていた筆者にとっては一石二鳥の運動でした。

産後ダイエット継続のコツ

f:id:momochan000:20211113063813j:plain

1,週1回20分と決める、それ以上走らない

自分で決めた「◯分間だけ走る」という風に目標を決めると、筆者はそこまでは意外と走れました。無理のない時間を設定するのがポイントです。

 

慣れてきたら30分など時間を延ばして見ると良いと思います。

2,走る日を固定する

走る曜日や時間帯を固定にする。例えば、週末の午前中などのように決めてしまします。

 

そうすれば、ルーティン化されるので3日坊主になることも少なくなりますよ。

 

「いつかやる」は、継続に繋がりにくいです。

 

筆者の場合は、夫が仕事が休みのときに娘を見ていてもらい、ランニングに行っています。

 

ご自分が一番都合の良い時間を見つけられると良いですね。

3,絶対無理しない

体調が優れない時、赤ちゃんの夜泣きで睡眠不足が続いている時などは、無理せずにランニングはお休みします。

 

ママにとって体を休めることは最優先です。

 

また元気になったら頑張ればいいのです!罪悪感なく潔くおやすみしましょう^^

4,ペースはマイペース

走る速さは、マイペースで走ります。どんなにゆっくりでもOKとします。

 

疲れてしまったら歩くのもOK。そんな時もあります。

 

ランニングを継続するという意味では自分に厳しく、ランニングのペースは自分に甘くても良いのではないでしょうか?

5,理想の自分をイメージする

「ダイエットに成功したら叶うもの」を紙に書き出してみる

 

その方法は、「夢をかなえるゾウ3」を読んだ時に気付かされました。

 

ガネーシャはこんな事を言っていました。

苦しみを楽しみに変えるにはな、苦しみを乗り越えたときに手に入れられる『楽しみ』を考え尽くさなあかん。そんで、苦しみを超える量の楽しみを見出しとき、苦しみは楽しみに変わんねんで

 

目の前の苦しみを乗り越えたら手に入るものをできるだけ多く紙に書き出す」事で理想の自分を想像して、楽しみながらダイエットを継続することが出来ますよ。

 

産後ダイエットの体重の経過

出産前から産後、そして産後ダイエットにプチ成功した体重の記録です。

体重の変化

妊娠前                                        44.0kg

出産前                                        52.5kg

産後直後                                    49.3kg

産後6ヶ月                                  44.5kg

産後ダイエットを始める前       47.2kg

産後ダイエットを続けた結果   44.9kg

f:id:momochan000:20211113070044j:plain

ほとんど妊娠前の体重に戻すことが出来ました。

 

あと少し頑張りたいところです^^

まとめ

今回は産後ダイエットの方法と継続のコツをご紹介いたしました。

 

ランニングが苦手だった筆者の感想としては、走ることに段々慣れてくると、走り終わったあとが気持ちよく感じられるようになりました

 

産後ダイエットが中々うまく行かず、悲しい思いをしましたが、ちゃんと結果がついてきたので継続できたのかと思います。

 

少しでもご参考になれば嬉しいです^^

 

おしまい

 

momochanmom.hatenablog.com

 

 

 

【無添加】簡単手作りパン!子供に安全をプレゼント♡

子供に安全なパンを食べさせたい!と思うママ・パパはいらっしゃいますよね!?

筆者も娘が産まれてから、できるだけ体に良いもの、安全なものを食べてもらいたいと思うようになりました。

離乳食が始まると初期の頃から食べられるようになる、『食パン』。

赤ちゃんの栄養相談やインターネットの記事では「添加物の少ないものを与えましょう」と言われることが多かったです。

結局、どれを食べさせたら良いんだろう~??と悩みました。

出来るだけ安全なのもを食べて健康でいたいと思う方、料理は苦手だけど赤ちゃんに安全な物を食べさせたい方に、捏ねない「簡単パンレシピ」をご紹介いたします^^

f:id:momochan000:20211025065735j:plain

市販のパンによく使われる危険な添加物と体への影響

マーガリ

ふわふわのパンを作る為にバター、マーガリン、ショートニングなどの固形油脂が使われます。

マーガリンはバターの代用品として使われ、価格がバターよりも安価なため、ほとんどのパンに使われています。マーガリンには、トランス脂肪酸が含まれていて、海外では使用が禁止されています。

マーガリンの体への影響は、心臓疾患、がん、糖尿病、アルツハイマー認知症不妊前立腺がん、乳がんうつ病になりやすいという報告があるそうです。

ショートニング

動物油や植物油を原料としたクリーム状の食用油脂。マーガリンから水分と添加物を除いて純度の高い油脂にしたものだそうです。バターやラードの代用として使われ、使用すると、サクサクとした食感になります。ショートニングにもトランス脂肪酸が含まれています。

トランス脂肪酸は、血中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減少させ、心疾患などを引き起こす可能性があると言われています。

臭素酸カリウム

日本では小麦粉処理剤として使用が認められている食品添加物です。小麦粉を原材料として製造されるパンに使用されることがあります。臭素酸カリウムを使用すると、パンの膨らみ方や食感が向上すると言われています。1980年代に発がん性が確認されて海外では禁止されています。

乳化剤

乳化剤は、水と油のように本来は混ざり合わないものを均一に混合する為に使われす食品添加物です。パンの保水性を高め、パンを長く柔らかく保ちます。体への影響は、皮膚の炎症、お腹を壊す、カルシウム不足などがあります。

イーストフード

イーストフードは、パン酵母が活動する為の栄養源です。

パン酵母が活性化されることにより、パンの風味や香り、食感やボリューム感、柔らかさなどが向上します。

イーストフードは、16種類の物質のことで、食品表示基準で一括して「イーストフード」と表記されることが認めれられています。

そのうちの1つである「塩化アンモニウム」は、大量に摂取すると嘔吐昏睡を起こす危険性があるとされています。

国産小麦の安全性

輸入小麦には、グリホサートという農薬が使われいます。ほとんどの輸入小麦に農作物が残留しているそうです。発がん性が指摘されているにも関わらず、日本では規制を緩和しました。逆に海外ではグリホサートの使用を禁止する方向に動いています。世界の流れと逆行しているのです。

国産小麦を選べばグリホサートを回避できますよ!

赤ちゃんに安全なパンを与える方法は?

シンプルな材料で添加物なしのパンを作るのはいかがでしょうか?もしくは、成分表示を確認して安全なパンを購入すようにしてみると良いと思います。

捏ねない!簡単手作りパンレシピ☆

材料

強力粉     200g

砂糖      5g

塩       3g

ドライイースト 3g

お湯      190ml

 

手順

1,ボウルに強力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れてよく混ぜます。

その中にお湯を入れ、混ぜます。

 

2,混ぜてひとまとめににして、ラップをします。

オーブンの発酵機能を使い、40℃で30分間、1次発酵をします。

 

3,1.5倍くらいに生地が膨らんだら、クッキングペーパーに強力粉を大さじ2程度の打ち粉をします。生地を半分に折りたたみ、そこに強力粉をふりかけます。更に反対側からも半分に折りたたみ、その上に強力粉をふりかけます。もう一回同じ作業を繰り返します。

 

4,クッキングへーパーごとケーキ型やパンウドケーキ型に入れます。

ラップをかけて40℃で30分間オーブンの発酵機能で2次発酵させます。

 

5,生地が1.5倍位に膨らんだら、上から強力粉ををふりかけて、200℃に予熱したオーブンで30分間焼いたら完成です。

途中上部が焦げそうになったら上にアルミホイルをおいて、焦げを防いでくださいね。

f:id:momochan000:20211029071304j:plain

おすすめの市販の無添加食パン

セブンプレミアムゴールド 金の食パン

f:id:momochan000:20211031144634j:plain

原材料:

小麦粉(国内製造)、砂糖、クリーム(乳製品)、バター、食塩、パン酵母、発酵種、小麦たん白(一部に小麦・乳成分を含む)

 

特徴:

バターを使用。国産小麦100%使用し、もっちりとした食感の食パン。

価格は、2枚入で149円(税込)、4枚入で297円(税込)です。

全国のセブンイレブンイトーヨーカドーで購入出来ます。

pasco 超熟 国産小麦

 

f:id:momochan000:20211031150940j:plain

原材料:小麦粉(国内製造)、砂糖、バター。パン酵母米粉、発酵種、食塩、醸造酢(一部に小麦・乳成分を含む)

 

特徴:

国産小麦を小麦粉を100%使用したこだわりの山型食パン。

山型食パンは、バターを国産のものにリニューアル。

‘’さっくり‘’、‘’もっちり‘’とした食感や、小麦本来の味わいと国産バターの味わいを感じられます。
山型食パンの価格は、3枚入りで150円(税込)。5枚入りで250円程度。

角型食パンはの価格は、6枚入りで250円程度。

大手スーパーで購入できます。

ネットで買えるおすすめパン

自家製酵母のこだわり冷凍パンPan&(パンド)

出来たての美味しさをそのまま瞬間冷凍した冷凍パン。自宅で焼き立てパンの感動を味わえます^^マーガリンやショートニング不使用なので安心です。

個人的にはパン・オ・レがお気に入りです!

余計な添加物が入っておらず、生乳100%使用によりほんのり甘みが感じられます^^

サイズも小さめなので子供にも丁度よいです!筆者宅では朝食に重宝しています♡

f:id:momochan000:20211031155226j:plain

まとめ

今回は、安全なパンについてご紹介しました。体は食べている物で体出来ています。添加物が入ったもの摂取し続けると体へ様々な影響が出てきます。大切な子供と自分の体のために、安全なものを自分で選択していけると良いと思います。無添加のものは、価格は少し高いかもしれませんが、安全と健康には変えられないのかなぁと思いました。添加物が入っていないと素材そのものの味わいを楽しめますよ^^

ご参考になれば嬉しいです☆

 

【睡眠】ネントレにも効果あり!?ねんねのお友達でママも寝むろう!

夜泣きやママと離れると泣いてしまう赤ちゃんっていますよね??

赤ちゃんの寝かしつけや睡眠が少なくて悩んでいるママにおすすめの方法があります^^

それは赤ちゃんのねんねのお友達を作ってあげることです!

筆者宅ではぬいぐるみを購入しました。実際に購入したぬいぐるみと購入するにあたり比較検討したモノをご紹介いたします。

ぬいぐるみの効果とは?

赤ちゃんにとってねんねのお友達は、不安解消安心感を与えてくれる効果があります。

大好きなママやパパがいないと眠れない、夜中に起きてしまうというのは、不安になってしまうからなのかもしれません。

ぬいぐるみには、心を癒やす効果があります。

ぬいぐるみを触ったり抱きしめる事で幸せホルモンの『オキシトシン』が分泌されるそうです。

心の不安や恐怖心を取り除いてあげましょう!

そうすれば、夜泣きでママの起きる回数も減り、睡眠を取ることが出来ますよ^^

f:id:momochan000:20211019222337j:plain

ぬいぐるみを選ぶポイントは?

大きさ

赤ちゃんの月齢にもよりますが、赤ちゃんがぎゅーっと抱きしめやすい大きさがおすすめです。抱きしめることで心が安らぎ、リラックスして寝てくれます。

娘も少し大きめのクマのぬいぐるみを購入してから良く抱きしめています。

手触り

フワフワの柔らかい素材がおすすめです。思わず触ってしまいたいくなるような感触は癒やしの効果が期待できます!

衛生面

ぬいぐるみは定期的に洗濯したほうが良いと思います。赤ちゃんが口に入れることもあるかと思いますので、洗濯できるぬいぐるみを選ぶことをおすすめします。洗濯機で洗えるものもあるので、購入する際には、洗濯表示を確認すると良いですよ。

f:id:momochan000:20211019224122j:plain

おすすめ!ふわふわのぬいぐるみの3選

実際に筆者宅ではメリーマイヤーのくまのぬいぐるみMを購入しました。

丁度よいくたっと感と柔らかい手触りで娘も抱き心地は良さそうです。


出産祝いでも人気のジェリーキャット。大人でも思わず抱きしめたくなるような可愛さと手触りです。動物の種類も豊富なのでお子様の好きな動物を選ぶことも出来ますよ

 

ミニーちゃんがミッキーのために作ったテディベアのダッフィー。
ダッフィーフレンズもかわいいのでお子様のお気に入りが見つかるかもしれませんね^^

 

実際にぬいぐるみを購入してからの娘の変化

筆者宅ではふわふわのクマのぬいぐるみを購入してから、娘はくまちゃんのお友達といてくれるようになったので、一人遊びをしてくれるようなりました。そのおかげで、今まで出来なかった家事の時間を作ることが出来ました。

入眠の時は、ママが隣りにいても、くまちゃんをぎゅーーっとしながら寝ています。朝方も娘に起こされることが無くなったので、やっと朝まで続けて寝ることが出来るようになりました。睡眠が取れるようになったことは本当に大きいです。体の疲れも取れますが、心の休まるので、イライラする事も減りました(笑)

ぬいぐるみ1つでこんなにも嬉しいことが、娘にもママにも起きるなんて思わなかったので正直ビックリしています!本当に買ってよかった~♡

1人でも多くの方がぬいぐるみに助けられると嬉しいです!

まとめ

赤ちゃんのねんねのお友達を作ってあげる事で、赤ちゃんの不安を取り除いてあげられると良いですよね。そうすれば、ママの睡眠時間を確保でき、心が穏やかでいられるのではないでしょうか?赤ちゃんとママのためにもぜひぬいぐるみのお友達を作ってあげてみてくださいね^^

ご参考になれば嬉しいです!!

 

 

 

 

 


 

【自己紹介】はじめまして!!ももちゃんママです♡

こんにちは。

ももちゃんママと言います。

娘を2020年に出産し、現在は子育て真っ最中の30代。東京都に住んでいます。

仕事はフリーランスのヨガとピラティスのインストラクターをしています。

現在は定期的に娘を預けてほんの少し仕事に復帰しています。

f:id:momochan000:20211031174904j:plain

ヨガのインラクストターになった経緯

元々体を動かすことが好きだった私は、会社に通いながらフィットネスクラブに入会し、スタジオレッスンプログラムのヨガに参加。

ヨガを続けるうちに、学生時代から悩まされていた肩凝りがみるみるうちに解消し、さらに重い月経痛も解消しました。

良くないダイエットをしていた為か、重い月経痛があり、毎月本当に苦しい思いをしていたのです><

そんな当時の辛い悩みから開放してくれたのがヨガでした。

その魅力に衝撃と感銘を受け、よりヨガを練習するよになりました。

私と同じような体の悩みを抱えている人がいるのではないか??

これはそのお悩みを抱えている人に伝えたい!!!と思い、ヨガインストラクター養成の講座を受講することを決意。

2012年にヨガインストラクターの資格を取得しました。

ヨガを始めて変わったこと

ヨガを始めて私に起きた変化は3つあります。

まず1つ目は、体の変化

肩凝り、月経痛が解消。更に、筋肉が付き体は引き締まり、体重も落ちました

特に普段ではあまり使うことのない背中はしっかり肩甲骨が浮き上がり、天使の羽をゲット出来たのです^^女性ならこれは嬉しいですよね!!

 

2つ目は、心の変化

ヨガでは呼吸や今の自分の状態を観察し、集中する時間があります。普段なんとなーくしている呼吸に集中することで自分自身と向き合う事ができ、心が穏やかになっていくのを感じました。

20代前半の当時の私は情緒不安定だったかと思います(汗)。そんな私にとって、自分自身と向き合うこと、心穏やかに日々を過ごせるようになるのはより良く生きることに繋がるような気がしました。

 

そして3つ目は、食事の変化

食べ物の好みが変わったのは私にとって大きな変化でした。生まれつき肌が弱いアトピーだった私は、体に良いもの、健康食品に興味を持つようになりました。人は食べているものでできているから、できるだけ安全なものを食べたいと思うようになりました。

以前食べていたインスタント食品等も食べたいと思わないようになり、そのせいか、体調や肌トラブルも減りました。

ピラティスのインストラクターになった経緯

ヨガを続けて練習するうちに、どんどん強いポーズを練習するようになった私は、怪我が絶えませんでした。特に腰は何度も痛めてしまい、治療に通うことがありました。

怪我の治療をした時に出会ったのが、ピラティスでした。

ピラティスはリハビリのために作られた運動プログラムで、怪我の治療・予防に効果的です。ピラティスを学べば無理なく機能的に体を動かす事が出来ると思い、ピラティスの資格を取得しました。

ヨガクラスのお客様でも体の痛みを抱えている人は多くいました。

体の作りを理解しながらヨガを行えばお客様の悩みを解決できるのではないか?せっかく時間を作って私のクラスに参加してくれているお客様のために、私が出来ることをお伝えしたいと思ったのです。

ピラティスを始めて変わったこと

ピラティスを始めて変わったことは2つあります。

1つ目の変化は、腰痛の改善

長年悩まされていた腰痛。腰痛をお持ちの方には共感いただけるかと思いますが、腰が痛いと何をするのも辛いですよね><

そんな腰痛が魔法にように消えていったのです!!何を試してみても改善しなかった腰の痛み。この辛かった痛みがなくなることがあるなんて驚きました。

これは、ピラティス体幹が鍛えられたためです。

 

2つ目の変化は、痩せやすくなった事

自称万年ダイエッターの私にとって、この痩せやすく太りにくくなったと言う変化は本当に嬉しいことでした^^

以前は腹筋の縦の線を必死で作ろうとがむしゃらに腹筋運動をしていました。しかし結果は効果は薄いものでいた><

ピラティスでは、お腹の中でも深いところにある筋肉が使われすため、自然と腹筋の線も出でくるようです。

腹筋が浮き出てくるだけでなく、体幹部分の筋肉が働くので、以前よりも食べても太りにくくなりました^^

妊娠・出産、そして現在子育て中

2020年に妊娠、女の子を出産しました。娘が産まれてからは、初めてのことのことの連続でした。0歳の時は中々寝てくれない娘で、毎日寝不足の日々を送っていました。産後、子供を育てる大変は想像を超えるものでした。世の中のお母さんはすごいということを改めて実感しました。

娘も今では1歳半になり、出来ることも増えてきました。そのおかげで、私は出産前のインストラクターという仕事に復帰。

改めて、お客様にヨガやピラティスを伝える事が楽しいと感じています^^

まとめ

インストラクターという仕事、自分の怪我の経験、今まで試してきた健康法やズボラな子育て、美容法などを皆様にお伝えしていきます。

健康的な生活を送ることできっと生活の質を高める事できると思います。

より良く快適に生きるために、お役に立てることがあれば嬉しいです^^

 

 

【産後】多くのママが経験!?体のお悩みとは...

女性にとって出産とは、人生の中でも大きな経験の一つですよね。

産後は交通事故レベルと言われるほどのダメージを受けているそうです><

そんな壮絶な経験をしたママたちはどんな悩みを抱えているのでしょうか?

産後の多くのママが抱えるお悩みをご紹介します!!

どうして産後の体に変化が起きるの?

妊娠中にお腹が大きくなることで、出産に向けて骨盤が開き、骨盤底筋が緩みます。

そして、赤ちゃんをお腹の中で育てるために体重が増加するのが一般的です。

また、出産直後からは、授乳による睡眠不足に慣れない育児が始まり、毎日の抱っこや赤ちゃんのお世話により肩や腰の痛みを感じるママは多いようです。

更に、ホルモンバランスの乱れ、日々の赤ちゃんのお世話疲れで精神的なダメージを受け、育児ストレスを経験するママもいるようです。

産後のママの多くが経験する体のお悩みとは?

1.下腹部のたるみ

出産してもお腹が凹まない...と悩むママは多くいると思います。その原因は、腹筋の弱さと姿勢の崩れによるもの。

妊娠中に骨盤が開き、赤ちゃんのお世話による姿勢の崩れで開いた骨盤内に内蔵が引き下がってぽっこりお腹に...><

また、出産後は腹筋が緩み、力の入りにくさを経験したママも多いのではないでしょうか?これは、妊娠でお腹が大きくなり、腹筋が真ん中から左右に裂けてしまう『腹直筋離開』という状態になるからです。

産後6ヶ月から1年の間に体を動かし、腹筋を鍛えれば、ぽっこりお腹も解消できるようですよ!

2.育児ストレス

産後は、赤ちゃん中心の生活になります。思うように家事をする事は出来ず、自分のことは後回しになりがちです。何をするにしても中断され、小さな達成感を味わうことが出来ません。その積み重ねが続くとイライラして、ママの心の余裕が無くなってしまします。

さらに、息抜きに使える自分の時間がない事もイライラの原因1つです。

3.体重が戻らない

出産後、しばらく経っても体重が減らないと焦りますよね。

体重が減らない原因は大きく2つあります。

1つ目の原因は、「筋肉量の低下」です。運動不足になりがちな10ヶ月の妊娠期間中にすっかり筋肉が落ちてしまったママも多いかと思います。

筋肉量が低下すると、基礎代謝も低下します。その結果、余計に体重が減りにくくなるのです。

そして2つ目の原因は、妊娠・出産で開いた骨盤の歪みにあります。骨盤の歪みは血流が悪くなります><血行不良は、痩せにくい状態になってしまいます。体重の数値だけでなく血行を改善することで痩せやすい体になりますよ!

4.肩凝り・腰痛

育児が始まると毎日毎日赤ちゃんのお世話をします。抱っこやオムツ替え、お風呂、授乳などといった前かがみの姿勢になる事が多くなります。赤ちゃんも段々と体重が増え、重くなると余計にママの腰への負担も大きくなります。

一日に何度も抱っこをするので無意識のうちに肩や首、背中の筋肉が緊張して柔軟性が失われ、血行が悪くなります。その結果、肩凝りを引き起こします

肩こり腰痛は「育児には付きもの」なのかもしれませんね。

5.尿モレ

人には言いにくい悩み、それはズバリ、「尿モレ」。

悩むママは結構多くいるようです><実は私も...というママは意外と多いです。

咳・くしゃみをした時、小走り・ジャンプした時など尿モレした経験があるママもいるのではないでしょうか?

出産後の尿もれは、当たり前と言ってま過言ではありません!!

それは、妊娠で骨盤底筋郡が緩み、出産で大きな負担がかかる事が原因です。

元々骨盤底筋が弱い人は、年齢とともに、筋力が低下し余計に「尿モレ」しやすくなります。

骨盤底筋を鍛えることで尿モレは改善することが出来ますよ。

お悩みを解決する方法は?

解決法①下腹部のたるみと体重の戻し方

重要なことは、骨盤引き締める事適度な運動、バランスの良い食事です。

骨盤を正しい位置に戻す事で内臓も正しい位置に戻ります。そうすると、血行がよくなり基礎代謝も上がります。その結果、痩せやすい体になるのです

骨盤を元の位置に戻すには、プロの手を借りるのがおすすめです。

自然分娩の場合は2ヶ月後から、帝王切開の場合は3ヶ月後から骨盤矯正を行うことが出来るようです。

骨盤矯正をするに加え、自宅できるストレッチやヨガをするとより骨盤を元の位置に戻す事が出来ますよ‼︎

産後3,4ヶ月頃から運動を開始し、産後6ヶ月頃までに骨盤を整えると痩せやすくなります。

解決法②肩凝り・腰痛の予防改善法

肩凝り、腰痛は血行不良を改善する事が解消に繋がります。血行を改善するには、2つのステップで行うと効果的です。

ステップ1:腕や胸、首の固くなった筋肉をほぐすストレッチ

ステップ2:肩凝りの原因となる筋肉を収縮させ血行を促す

中々時間がない!というママのいるかもしれません。

その場合、隙間時間にほんの少しだけでも肩甲骨を動かしてみるとスッキリしますよ!

腰痛予防には、インナーマッスルを鍛える事が有効です。隙間時間にできるインナーマッスルを鍛える方法は、お腹を薄くして息を吸い、お腹が固くなるまで全部の息を吐きき切ります。この呼吸を繰り返します。

手軽に出来ることを継続することが肩凝り・腰痛を予防改善に繋がりますよ!

解決法③尿モレ改善法

出産をきっかけに尿モレを経験するようになったママも多くいるでしょう。筆者もその1人です><

尿モレを改善するには、骨盤底筋を鍛える事が効果的ですよ!

骨盤底筋は、骨盤の底に位置する筋肉です。

息を吐きながら肛門・膣・尿道を締め上げ、吸う息でリラックスします。これを繰り返師行います。

無理なく隙間時間に行うのがおすすめです!!

解決法④自分の時間を確保する

家事・育児に追われると自分為に使える時間がなくなりイライラしますよね。

そのお悩みは、ママではなくても出来ることは頼るようにすると良いかと思います。

筆者宅では時短家電を活用しています。

以下をご参考に時短家電の購入を検討してみてくださいね。

水拭き機能付き掃除機ロボット

乾燥機付き洗濯機
食洗機

時短家電以外にも誰かに頼る方法は、家事代行を利用する、乳幼児一時預かり制度を利用する、両親に協力してもらうなどがあります。

上手に利用してママも息抜きしましょう^^

ママもリフレッシュできれば赤ちゃんも嬉しいと思います。ニコニコ笑顔のママが好きな赤ちゃんは多いのではないでしょうか?

まとめ

今回は産後ママによくあるお悩みとその解決法をご紹介しました。同じ悩みを抱えたママは多くいるはずです。時間がないママも、今回ご紹介したお悩解決法を参考にして実践し、お役に立てたら嬉しいです。

コツコツ続けることできっとお悩みは解決出来るはずです。無理なく、かつ快適な生活を送る為にもバランス良く解決法を取り入れてみてください。

 

おしまい^^

 

 

 

【知育におすすめ!】【0歳向け】こどもちゃれんじbabyを5ヶ月間続けてみた感想・レビュー

「知育を始めたいけど、何から始めたらいいの?」とお悩みのママ・パパは多いと思います。我が家では娘が0歳3ヶ月の時に知育を考えて、『こどもちゃれんじbaby』を始めてみました。まだ開始5ヶ月ですが、得られた効果や発見がたくさんあり、満足です。

 

今回は、実際に使ってみた感想と、メリットや”特にこんな方におすすめ!”をまとめました。一方でデメリット・欠点も感じているため、その理由も解説します^^

①こどもちゃれんじbabyとは?

概要

ベネッセの『こどもちゃれんじ』シリーズの赤ちゃん版です。0歳児の時点から、超簡単に知育に取り組める”おもちゃ×絵本”のセットです。また、新米ママ・パパのための『初めての子育て』で知っておくべき大事な情報や心構えがギュッと詰まった育児情報誌も付いています。初心者ママ・パパには至れり尽くせリの”初心者スターターキット”です(我が家では、育児の悩みを何度も救ってもらい、”バイブル”となりました><)。メインキャラクターの”しまじろう”を大好きになる子も多いです。

『特別号(3~5ヶ月向け)』『各月号(6~12ヶ月向け)』の2つで構成され、生後半年前までに申し込めば『特別号』からスタートします(さらに月齢が進み、1歳8ヶ月以降は『こどもちゃれんじぷち』にステップアップします)

料金体系

こどもちゃれんじbaby|受講費|ベネッセコーポレーション

月2000円(一日あたり70円弱)で知育を始められるのは良いですよね^^

②具体的な教材と使ってみた感想

特別号は朝リッチで至れり尽くせり

娘が3ヶ月の時に『特別号』からスタートしました。特別号は、破格のコスパの良さです!たった2000円でプレイジムと、絵本・育児情報誌が付いてきて、まさに”育児スターターキット”です。初めてのプレイジムで遊んだときは、娘は目を光らせながら喜んで、キャッキャと遊んでくれました^^

 

※ただし、特別号のみの受講はできないようです(各月号も最低2回の受講が必要)。なので、各月号最低2回も含めてで満足度を評価するのが良いかと思います。

各月号は、考え抜かれたおもちゃ・絵本で満足度高し

特別号がリッチすぎて、「各月号から急にしょぼくなったらどうしよう?(もし満足度が低ければ即解約しちゃおう><)」と心配しておりましたが良い意味で期待を裏切られました!

各月号は、「おもちゃ・絵本・育児情報誌」のセットです。はじめは、金額的には相応のように思ったのですが、実際に娘とおもちゃで遊んでみると、”食いつき”があきらかにち違いました。絵本は、妻と一緒に図書館で借りてきた本には興味を示さないのに、付いてきた絵本にはどれも大当たりでした^^育児情報も、その頃はちょうど”寝かしつけ”にとても悩んでいた時期だったのですが、ちょうどピッタリの記事があり、すごく参考になりました。

 

おもちゃ、絵本、情報誌はそれぞれ、その月齢で赤ちゃんがどういう物に興味を示すか、またその頃の親はどのような悩みを抱えているのかが、徹底的に考え込まれており、さすが『教育総合研究所』で日々研究をされているベネッセだなと感心してしまいました^^

 

#プレイジム(特別号)

シンプルと思いきや、機能・工夫が満載で、半年を過ぎても十分使えます。

娘は7ヶ月ですが、今も毎日使っていてご機嫌です^^

 

#しまじろうのおもちゃ

・手触り布絵本(写真左)

・おきあがりこぼし(写真右)

#絵本・育児情報誌

絵本は3つ全部当たり^^育児情報誌は、その月齢時期のお悩みの解消方法が大変参考になりました!(寝かしつけ問題や離乳食など)

 

③メリット・デメリット、こんな人におすすめ!

メリット

●特別号は、たった2000円で、ジム・絵本などが手に入る

知育の導入として、失敗なし&コスパ最強です

●0歳のときから、超カンタンに知育が始められる

おもちゃ自体が考え込まれていて質が高いので、親としてはちょいっとあやすだけで充分使いこなせます。もし合わなければ、途中解約もできるのが安心です(毎月支払いの場合のみ)

●ママ・パパにとっては、育児情報が本当に役に立つ

その月齢の時の悩みにフィットしていて、我が家にとっては”バイブル”です(笑)

デメリット

●毎月おもちゃが増えるので、部屋がおもちゃで溢れかえる

全14回受けたママ友は、『置き場所に困る』『思い入れがあるので捨てずらい...』と嘆いていました。サクッと断捨離ができる人は良いと思いますが、妻も自分も断捨離が苦りそう手な方なので、悩みポイントになりそうです><

●第2子目以降の場合、メリット・効果が半減

知育の勝手が全く分からない!まずは手軽に導入を始めたい!というママ・パパに超効果的なので、ある程度勝手が分かっていると、必須ではないかなと思います。一方、ママ友で、「第1子目の知育を我流でやって失敗したから、第2子目の子に使ったらすごく良かった!」という方もいました(驚)

特にこんな方におすすめ

●知育を始めたいが、何から始めたら良いか分からない人

逆に、どういう知育をすべきかの知識が豊富、意志が固まっている人には不要と思います。

●お金はあまりかけられないが、コスパよく”手軽に”知育を始めたい人

0歳児の赤ちゃん向けのサービスは少ないです。知育のことを勉強して、やり方を学んで、おもちゃ等を自分で揃えるのは大変だしお金も手間も掛かります。毎月2000円で(一日あたり70円弱!)、毎月玩具や絵本が届き、手軽に知育ができるのは良いと思います。

●子供と一緒に遊び、触れ合い愛情を注ぎたい人

特に初心者ママ・パパはあかちゃんとの”遊び方”に慣れていないものです。こどもちゃれんじbabyについてくるおもちゃ、絵本は”親が子供と一緒に遊べる”ように工夫して設計されています。”与えて放置”ではなく、ぜひ子供とのコミュニケーションに使い、愛情を深めてあげてください。

④まとめ

今回は「”こどもちゃれんじbaby"を5ヶ月間使ってみた感想」を解説しました。今のところの満足度は大変高く、おそらく全14回を解約せずに継続します^^今後使い続けて見た感想をお伝えします。

 

知育を超カンタンに手軽に始められるため、興味がある方はぜひ無料で資料請求してみてください。今なら資料請求するだけで(入会せずとも!)、『フード付きベビーバスタオル』をもれなく無料でもらえます^^(変な勧誘電話もありません)

 

※公式ホームページの『無料体験教材・資料請求』より申し込み

【公式】こどもちゃれんじ|しまじろう|ベネッセコーポレーション

www2.shimajiro.co.jp

知育は0歳の赤ちゃんの時期から始められ、早い時期から取り組むと脳の発育に良いと言われています。我が家も「とりあえず早いうちに知育を始めてみたい!」と思ったのがスタートでした。一方で、同時に「知育って難しいのかな?」「大変なのは嫌だな」というネガティブな気持ちもありましたm(_ _)m

 

でも実際にやってみると、娘が喜んで楽しんでいるのを見てすごく嬉しいし、「知育ってこういう風に親も楽しみながらやるものなのか!」と親としても色々な発見・気づきがありました。

 

これからも楽しみながら、知育を通して娘に真正面から向き合い続けたいと思います^^

 

おしまい

【0歳向け】赤ちゃんの知育玩具・おもちゃの選び方 徹的解説(新生児 3ヶ月 6ヶ月 10ヶ月 1歳)

子供の発育に効果的な『知育玩具』、育児中、あるいはプレママ・パパであれば聞いたことある方も多いと思います。

 

知育玩具には様々な種類があり、「どうやって選べば良いの?」と迷ってしまう方も多いと思います。”おもちゃ”というと、1歳以上から使うイメージがありますが、実施は0歳の赤ちゃんでも使えるものがたくさんあります。

 

今回は、0歳~1再向けの知育玩具の遊び方を徹底的に解説します。これを読めば、きっと迷いが消え、具体的にどう選べば良いかが理解できると思います^^

 

1.知育玩具とは?

知育玩具とは、子供の知能的発達を促進するおもちゃのことです。具体的には、おもちゃで遊びながら”考える力”や”好奇心”を育む事ができ、知育のための道具・教材として注目されています。

 

代表的なものは、積み木、パズル・絵本などがありますが、それ以外にも月齢に応じて様々なものがあります。”おもちゃ”というと1歳以上のイメージがありますが、赤ちゃんは産まれた瞬間から脳の発達が始まっていおり、0歳からでも使えて発育に効果的な知育玩具はたくさんあります。

2.知育玩具の選び方

知育玩具の選び方は、次の3つの観点を気にすると失敗しません。

・赤ちゃんの年齢(月齢)、発達に合わせる

・素材や形状の安全性や衛生面に注意する

・実際に興味を持つかで判断する

具体的に、一つずつ解説します。

赤ちゃんの月齢、発達に合わせる

0歳~1歳は言葉も話せず、自由うに動けない一方、脳の発育は急速に進みます。見る、聞く、触るなどで五感を刺激してあげることが有効です。

生後から3ヶ月、6ヶ月、10ヶ月、1歳までの月齢・発達に合わせ、適切に玩具を選んであげると、効果的に発育を促せます。

 

[0ヶ月~3ヶ月]

1日の殆どをねんねの状態で過ごす時期です。自分の手を眺めたり、音や声に対して反応します。視力はまだ弱いですが、顔の近くのものをじっと見つめます。

よって、ママ・パパがあやしてあげったり、動くものを見ると喜びます。ゆらゆらと動く『メリー』矢『プレイジム』、音が鳴る『ラトル』がおすすめです。

[3ヶ月~6ヶ月]

首が座り、腹ばいをしたり、早い子だと寝返りをする時期です。また、自分と他人を区別し、人との交流から感情表現が豊かになります。この時期は欲しい物に手を伸ばし、指先で動かして握ったり、触る感覚を楽しむようになります。

動くものを目で追うようになり、絵本にも興味を示して聞くようになります。手で触って楽しめる『ラトル』や、見て聞いて触って楽しめる『布絵本』がおすすめです。

[6ヶ月~10ヶ月]

お座りや、ハイハイをできるようになる時期です。両手を使え、「積む」「くずす」「転がす」など目と手・指先を使った遊びができるようになります。大人の言葉を少しずつ理解し始め、ジェスチャー喃語で自己主張したり、「ママ・パパと一緒に遊びたい!」という感情も出てきます。視力もかなり良くなり、ハッキリした色(赤・黃・黒)に興味を持ちます。

『積み木』や『ブロック』、『ボール』を扱えるようになってきます。

[10ヶ月~1歳]

ハイハイが安定し、”つかまり立ち”や”伝い歩き”ができるようになる時期です。大人の行動に興味を持ち、道具を使って真似ごとをする子も出てきます。褒められたこと、面白かったことを何度もするようになります。

 

『積み木』、『ブロック』、『ボール』に加え、『手押し車』や『パズル』などにも興味を持ち、一気におもちゃの選択肢が広がります^^ また、キャラクター・人形にも好き嫌いの好みが出てくる子もいます。

素材や形状の安全性や衛生面に注意する

この時期の赤ちゃんは、何でも口に入れたり、舐めたりするため、素材や形状の安全性や衛生面に注意が必要です。具体的には、尖っていない、誤飲しない大きさ、素材(塗料・染料の有毒性)が安などです。

見分け方として、日本基準では、『STマーク』、ヨーロッパ基準は、CEマークが目安になります。また、衛生面の観点でも赤ちゃんは免疫力も弱いので、丸ごと洗えたり、水拭きできると安心です。

実際に興味を持つかで判断する

せっかく買ったのに、赤ちゃんだ興味を持ってくれないと、とても残念ですよね。大枠として押さえるポイントは以下です。

 

●色味がはっきりとしていて、カラフルなもの(資格しやすい)

●形は握りやすく、動きはシンプルでゆっくりなもの(目で追ったり、手で触りやすい)

 

ただ実際に興味を持つかは、子供の好き嫌いなど、ケースバイケースで中々難しいです。そこでおすすめは『児童館』に行ってみることです。多くの児童館は、おもちゃがたくさん置いてあるため、自分の子供はどういうおもちゃに興味を持つかを試してみると失敗しにくいです^^

3.注意点

知育玩具・おもちゃは赤ちゃんの発育にとても有効です。今回解説した選び方を参考に、ぜひ赤ちゃんに合うものを探してあげてください!

しかし、発育において何より重要なのは、ママ・パパとのコミュニケーションです。知育玩具はあくまでその『道具』であり、ママ・パパが赤ちゃんと一緒に遊んであげて、赤ちゃんのリアクションにちゃんと反応し、褒めてあげることが何より重要です。おもちゃだけ与えて放置してしまうことがないよう、親子で一緒に楽しみながら触れ合うようにしましょう。

4.まとめ

赤ちゃんの知育玩具・おもちゃの選び方を解説しましたが、選び方のご参考になりましたでしょうか?実際にどんな知育玩具・おもちゃがよいのかのおすすめの解説記事もあるので、ぜひ併せてご覧ください^^

momochanmom.hatenablog.com

赤ちゃんの発育は個人差があります。同じ月齢でも、他の家の赤ちゃんと違う部分もあるでしょう。また、現時点では興味を示さない知育玩具でも、数カ月後に急に興味を示すこともありますし、その逆もしかりです。

注意点でも述べたとおりですが、発育の上で大事なことは、ママ・パパとのコミュニケーションです。根気強く、でも楽しみながら、知育玩具も効果的に活用して、赤ちゃんと向き合っていけると良いでしょう^^

 

おしまい